台風・大雨対策は何をする?準備するものは?水害・洪水被害にあったらやることは?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
0未分類

台風や大雨被害が予想される場合には事前準備を念入りに済ませておきましょう。

避難道具一式だったり窓ガラスなどの補強用に購入した養生テープなどは決して無駄になることはありません。

仮に被害がほとんどなければそれはそれで良かったと言えますし、不幸にも被害が発生してしまった時にも準備をしておくことで損害を最小限に抑えることができます。

スポンサーリンク

台風の強風対策

猛烈な勢いを伴った台風の場合、最大瞬間風速が30キロを超えることがあります。

風速40キロを超えてくると、もはや風に向かっては歩くことはできず煙突が倒れたり瓦がはがれる危険性が現実的となってきます。

看板が吹き飛ばされるなど飛来物の危険性が高くなることから少なくとも下記の2点の対策が必要です。

  • 物干しざお・植木などの移動
  • 窓ガラスの補強
  • 屋根、塀、壁などの点検

物干しざお・植木鉢などの移動

ベランダや玄関先、庭などに強風で吹き飛ばされそうなものがある場合には、室内に避難をさせておきましょう。

植木鉢や傘立てなど屋内に持っていけるものは屋内に、物干しざおや自転車など屋内に入れるのが難しいものは、せめてどこかに固定をするなど吹き飛ばされないようにしておくようにします。

これが、正しいお庭の台風対策です。

窓ガラスの補強

瓦など飛来物が窓ガラスに当たると当然ですが、割れてしまいます。

台風による大雨と強風が室内にも入り込んでしまい、台風通過後の後片付けがいっそう大変なことになってしまいます。

窓ガラスにはダンボールを張り付けたり養生テープで補強することで飛来物がぶつかった際の損害をできるだけ小さく抑えることができます。

さらに、万が一、窓ガラスが割れた時のために、カーテン等を閉めておくと安心です

窓ガラスを救いたい。「養生テープ」の台風対策は効果ある? 正しい方法

屋根、塀、壁などの点検

強風にあおられた結果、屋根が吹き飛ばされる光景を1度は見たことがあると思いますし、最近では塀や壁が崩れてしまうケースも起きています。

特に築年数が40年とか50年と長く住んでいる家の場合にはそれだけ老朽化も進んでいることになるので、

大雨・浸水対策

  • 家財道具の避難
  • トイレ・排水口の逆流対策
  • 側溝や排水溝の点検
  • 車の移動

家財道具の避難

家財や家電などは浸水の被害を受けないように、高所や二階に移動させましょう。

電気のコンセントは漏電、ショート、感電などが発生する可能性があります。

コンセントは抜き、低い位置にあるものは高所へ移動させましょう。

漏電ブレーカーが落ちた時の対処法

ゴミ袋の水嚢で床上・床下浸水対策

床上浸水・もしくは床下浸水が起きてしまうと台風や大雨被害が収まった後が大変です。

浸水には泥や汚水が混ざっているので掃除が大変になるのはもちろんのこと、畳やフローリング、カーペット類がダメになってしまうだけではなく、水害の被害に苦しまされることがあります。

家の下の基礎工事部分や縁の下などに大量の水たまりができてしまうことによって家の中の湿度が高くなってしまったり、湿気によって床や壁などが傷んでカビなどの被害が発生する危険も伴います。

家の資産価値が下がってしまうだけではなくハウスダストによる健康被害も懸念されるようになるため、家の中にはできるだけ水が入らないように対策をするのが賢明です。

土嚢(どのう)を準備できるのであれば土嚢でも良いですが、一般家庭でも手っ取り早くできるのはゴミ袋に水をためて水嚢(すいのう)を作ることです。

水のうの作成方法

トイレ・排水口の逆流対策

台風によって大幅な気圧の変化が生じた場合や、大雨によって下水道の許容量を超えてあふれ出したような場合、家庭のトイレや排水口から下水道の汚水が逆流してしまうことがあります。

トイレ・排水口の逆流対策でも水嚢(すいのう)を使うのが手っ取り早い方法です。

台所シンクから逆流
【住宅浸水対策】スーパー袋で応急「土嚢(水)」を作る方法【防災術】

側溝や排水溝の点検

側溝や排水溝に落ち葉やごみが溜まっていると、床上浸水・床下浸水のリスクが高くなることから、一度確認をしてみて必要であれば掃除をしましょう。

車の移動

家が床上浸水・床下浸水した場合の被害も相当のものがありますが、車の浸水もかなりの損害が発生することが想定され、場合によっては歯医者になる危険性もあります。

車というのはそもそも水につかることが想定されていないため、エンジンが水につかるとほぼ間違いなく廃車になりますし、座席シートが浸水して泥水に使ってしまうと基本的に座席ごと取り換えざるを得なくなります。

車の査定でも浸水歴があると価値が一気に下がってしまうことから、車を保管している駐車場で浸水の危険がある場合には、高い位置にある駐車場に避難をするか立体駐車場に車を避難させるようにしましょう。

車庫ない場合には立体駐車場に入れておくと飛来物によって車が損害を受ける危険も減らすことができます。

ただ、最近では台風が来たら立体駐車場に移動させる人が多くなってきたため、早めの移動が肝心です。

停電の復旧にも注意!

停電復旧後に「通電火災」が発生する恐れがあります。

自宅を離れるときは、ブレーカーを落としてください。給電が再開されたら、電気機器やコードが損傷していないか、燃えやすいものが近くにないか、十分に確認してからブレーカーを戻してください。

台風・大雨対策で準備しておくもの

  • 避難グッズ
  • 養生テープ
  • 家族・身内の安否確認方法
  • 保険内容の確認
  • 地域の避難場所

避難グッズ

避難警報が出て地域の避難場所に避難をしなければいけない場合はもちろんのこと、自宅で過ごすにしてもライフラインが止まってしまった場合に備えて、
避難グッズ(非常用持ち出しバッグ)を人数分用意しましょう。

避難グッズの具体的な内訳としては下記のとおりです。

飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器
衣類、下着、毛布、タオル
洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ

保険内容の確認

台風で万が一、何らかの損害を被った場合、もしくは何らかの損害を与えるようなことになってしまった場合には賠償金を保険でカバーできるかもしれません。

加入している火災保険で水災補償もついている場合、台風、暴風雨、豪雨などによる洪水によって、
建物や家財に所定の損害を受けた場合に補償を受けることができます。

保険によっては融雪洪水、高潮、土砂崩れ、落石なども対象で、
家財道具に関しては火災保険の対象に家財の契約も含まれていれば補償の対象となります。

ただ床下浸水の場合はみとめられないなど、保険によって内容が異なるので、加入している火災保険の内容も調べておくと同時に、
万が一、床下浸水・床上浸水の被害が発生した際には、証拠写真を残しておくようにしましょう。

地域の避難場所

いざ災害が起きた時にあわてずに避難するためにも、自分の住む自治体のホームページや国土交通省ハザードマップポータルサイトなどから防災マップやハザードマップを入手しておきましょう。

家族全員で避難場所、避難経路を事前に確認しておくと安心です。

ハザードマップポータルサイト
国土交通省が運営する、「ハザードマップポータルサイト」です。身の回りでどんな災害が起こりうるのか、調べることができます。

家族・身内の安否確認方法

家族・身内の安否確認方法として、

災害用伝言ダイヤル
災害用伝言板(web171)

があります。

災害用伝言ダイヤルは局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できます。

災害用伝言ダイヤル

災害用伝言板(web171)は携帯電話やPHSからインターネットサービスを使用して文字情報を登録し、自分の電話番号を知っている家族などが、情報を閲覧できます

災害用伝言板(web171)

ライフライン(電気・ガス・水道)が止まった場合の備え

  • モバイルバッテリーの充電
  • ペットボトルの氷
  • 水の汲み置き

モバイルバッテリーの充電

モバイルバッテリーは最近では50000mAhを超える大容量モデルもラインナップされるようになり、
テレビや冷蔵庫、電子レンジなどの家電製品の一時的なバックアップ電源としても利用できます。

容量20000mAh以上あればスマホを4~5回くらいはフル充電することができます。

ペットボトルの氷

電気が止まって冷蔵庫が使えなくなる場合を備えて、ペットボトル氷を大量に作っておくと、中身が傷んでしまうのを防ぐことができます。

水の汲み置き

水道が止まってトイレの水が止まってしまった場合や、洗濯用水を確保するためにお風呂に水を貯めておくようにしましょう。

【LIXIL】断水時にトイレを流す方法 (トイレ断水・停電時の対応)

台風・大雨対策には普段から備蓄を!

台風・大雨対策は、やはり普段から備蓄をしておくこが肝心です。

最近では、台風上陸が予想される地域のホームセンターでは養生テープが軒並み完売・在庫切れとなったり、
スーパーからはパン類やインスタント麺など調理せずに食べられる食品の棚がガラガラになるケースが見られます。

準備が遅くなればなるほど、必要な物資がそろいにくくなるものの、逆に言うと台風の危険がないうちであれば、備蓄すべきものは簡単に手に入ります。

政府からは大規模災害発生時には「1週間分」の備蓄が望ましいとされていることから、下記のような備蓄を最低でも3日分ほどそろえておくと安心です。

飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロ など

洪水被害にあったらやること

引用:https://anond.hatelabo.jp/20210815211223

■とにかくまず被災写真を撮る
被害にあった場合、まずはとにかく写真を撮る。撮りまくる。可能なら水深が一番あるときの室内の写真も撮っておきたい。また、床下浸水であったとしても写真をとっておくこと。床下浸水でも中規模半壊に認定されて保障がもらえる可能性はあるし、家の補修(消毒作業)は必要。

写真を撮るポイントはウェザーニュースのサイトがわかりやすい。https://weathernews.jp/s/topics/202007/050075/

 ①建物の全景を撮る

 ②浸水した深さを撮る(メジャーがあると良い)

 ③被害場所を撮る

あと新宿区のやつがわかりやすい https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000291807.pdf

この写真が、これから申請するあらゆる支援金や保険のベンチマークになる。というのもこの写真(プラス客観的な情報)で罹災証明書の内容が決まるからだ。罹災証明というのは災害被害にあったこと、その被害の程度を証明する書類で、保険適用するとき、支援金の受給対象かどうか、支援金の額、税金の免除、会社に特別休暇を申請するとき、ありとあらゆる後処理にこの書類が関わってくる。

床上浸水になると、棚は倒れ、畳は泥水に浮き、ひどい有様になる。正直目も当てられないので一刻も早く掃除したい、元にに戻したい気持ちになると思う。が、やけにならず、落ち着いて、写真を撮ってほしい。

■写真撮影後の各種作業リスト

電気・ガス・水道のチェック
泥(ヘドロ)の掻き出し
だめになった車を回収してもらい、代車を手配する
ダメになった家財道具を運び出してゴミ捨て場に持っていく
大工さんに相談して修理に入ってもらう
市町村の受付が始まったら罹災証明書を申請する
各種保険を申請する
これがすべてうまくいけば、1階床上浸水でも大体1カ月程度で元の生活に戻ることができる。ただ自治体の動きの速さや、情報収集能力の差がでてくるのでかなりばらつく。うちの場合は3カ月で8割片付いた感じ。

もちろん全壊の場合は元の家には戻れない。今も仮設住宅に住んでいる人がたくさんいるのが現実である。

■電気・ガス・水道のチェック

これは洪水中に避難所に行っていて、片付けのために帰宅した人向け。ガス漏れしていないか、ブレーカーは落ちているかを確認する。火花が散っているとか、ガスの臭いがするとかあれば、近づかずに最寄りの消防署とか役所とかに相談する。断水状況も確認する。水と電気が使えると片付け作業が楽になるので、つながっていたら天に感謝したいところ。

■泥(ヘドロ)の掻き出し

増水して家が沈んでいく速度に比べて水が引いていく速度は遅い。増水していくときは、家が河川に飲まれていく感じなので流れも早いが、水が引いていくときは次第に流れがゆるやかになり徐々に水かさが減っていくという感じ。これが厄介で、押し流されてきた漂流物や泥が様々な場所に堆積していく。室内ももちろん例外ではない。めちゃくちゃ粒子の細かい泥がヘドロになって室内にも積もる。うちの場合は5cmくらい積もった。

最初に直面する敵にして、最大の敵が泥。この泥がまじ厄介ということを書きたくてこの記事を書いているといっても過言じゃない。

臭い。とにかく臭い。洪水によって流されてきた泥はいわゆる川底の泥ではない。ヘドロだ。これを吸うと病気になりそう、と本能に訴える臭いをしている。

実際洪水の後は感染症のリスクが高まる。サンダルで作業してて落ちているガラスを踏みケガして破傷風になるとか。土埃と一緒にレジオネラ菌を吸引して肺炎になるとか。無知だったので素手で作業して手がかゆくなったりもした(おそらくなんらかの虫が泥の中にいて嚙まれたんだと思う)。

可能なら片付けを本格的に始める前に、衛生面で気を付けるべきポイントをまとめてるサイト、例えば下記サイトとかを一読しておくことをおすすめする。ほんとはゴーグル、長袖・長ズボン、長靴、ゴム手袋とか徹底しないといけないわけだが夏のクソ暑い中、外で作業するのは普通に無理げーなので、ポイントを押さえつつ自己責任でうまいことやってください。

日本環境感染学会の記事 http://www.kankyokansen.org/uploads/uploads/files/jsipc/suigaiji-guidance_zanteiban.pdf
厚労省の記事 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_00341.html

泥の話に戻るが、流れてきたそのへんの板でいいのでとにかく泥を屋内から掻き出す。ある程度掻き出せたら、ホースまたはバケツリレーで水を流す。

高圧洗浄機があると非常にはかどる。これがあるとないとでは天と地ほどの差がある。思い切って購入するか、借りるかしてなんとしてでも確保したい。

掻き出したらいったん気安めにアルコールスプレーをかけまくるのがおすすめ。なければハイターを薄めたものでもいい。臭いがだいぶましになる。どんだけ水を流しても壁紙や床にこびりついているので、家の補修をするまで根本的な解決はない。とはいえ避難所に行かず家に残る選択をした場合は、都度戦うことになる。避難所に行く場合も、次に家の片付けに来た時のカビの進行を少しは遅らせられるんじゃないかなと思う。

なお当然ながら庭や道路、屋外にもヘドロが堆積している。洪水が起こる時期は大抵夏なので、晴れるとそのヘドロは一気に乾燥する。そして風に巻き上げられる。部屋の窓を開けていようものなら部屋に砂がつもる。数時間置きに掃除をする必要があるし、外にでるときはメガネやマスクを推奨する。

この掻き出した泥だが、そのまま捨てることはできない。用水路が詰まるので。

いったん積んでおいて、ホームセンターが営業を始めたら土のう袋を調達してそれに入れておく。被災後数週間後には、自治体の手筈が整い回収にきてくれるようになるはず。

■車の回収と代車の確保

床上浸水した家の車はほぼおじゃんになる。エンジンもかからないので動かすこともできない。室内のゴミと化した畳や家財道具を運ぶにあたり非常に邪魔なので早めに回収してもらう。

その車を購入した販売店に連絡がついて、車の回収と代車の申請が早めにできると一番良い。とはいえ難しい。早いもの勝ちになるし、なにより通信がしんでいる。

そんなときはJAFに連絡するという手がある。電話がだめでも、アプリをDLすればアプリから呼べる。JAFは水害で動かなくなった車も対応していて、代車の手配こそできないが、回収には来てくれる。

一昨年新車を買ったのでなんとなく入ったJAFだったが、まさかここで効いてくるとは思わなかった。なお新車泥まみれになりJAFにドナドナされていくのを見るのはつらかった。

気が動転していると思うが、車が回収される前に、免許証・めがね・保証書系・ETCカードの置き忘れがないかチェックすること。

■家財道具の運び出し

浸水にあった家財道具は基本すべて災害ゴミ。陶器や金属類は丁寧に消毒して使い続けることもできるかもしれない。タンスや机などの木製のものや、畳などはどうしようもない。もう捨てるしかない。

上の階に運び損ねた食べ物ももちろんアウト。うちの場合、米俵が1俵まるまる1階にあり、なんとか洗って食えないか試みたけど、数日後には全部発芽しました。水に漬かったし暖かいし当然だね。。。すごい発酵臭を放ちだしたためあきらめて捨てた。

捨てるものは全部いったん室内から出す。自治体が被災ゴミ捨て場を整備してくれるはずなので、それをまって捨てに行く。このとき、謎のゴミ収集屋が出現し、親切な言葉をかけてきますが無視推奨。あとで高額請求をふっかけられる恐れがあるので。焦らず行政のゴミ捨て場を使う。

■家の補修(大工の手配、最低でも見積)

床上浸水した場合、浸水した箇所はすべていったん破壊しなければならない。床はもちろん壁も。いったん家の柱スケスケ状態にしてがっつり乾燥させる必要がある。

なぜなら、洪水によって持ち込まれた大量の雑菌がすでに家じゅうに浸透していて、カビだらけになるからだ。乾いたからいいやとか、泥を洗い流したからいいやとか、アルコールで拭いたからいいや、壊したら後が大変だしやりたくない、という気持ちになると思う。だれだって面倒なことはしたくないし、家は壊したくない。でもその家にこの先も長く住むつもりなら、これを避けては通れない。アルコールやハイターで表面を拭いた程度ではどうにもならないくらいカビてくる。まじでカビる。ちょっと雨が降って湿度があがると一日と経たずに室内に腐海が形成される。たぶんナウシカもびっくりする侵食速度だと思う。ふき取りと消毒で乗り切ろうとした家がうち含め何件かあったが、カビにやられてしまい結局みんな取り壊すことになった。

もし大工が確保できるなら、それがベスト。大工と併せてシロアリ対応業者も手配できると最高。壁と床をぶちぬいて専用の熱風おくる器具で一気に完全乾燥させるので1日で乾燥が完了する。さすがプロ。

大工いない場合は、自分たちでやる必要がある。壁と床をぶち抜いて、柱用の消毒剤を塗ったり、地面用の消毒剤を撒く。自然乾燥の場合、柱スケスケのまま最低1カ月は乾燥させたほうがいいらしい。プロ向け工具店の店員曰く、可能なら2カ月くらいは乾燥させたいところらしい。ここで湿ったまま進むと、カビはもちろんシロアリの格好の餌にもなる。うちの場合は、1カ月待てなかったので2週間くらい乾かした後、乾燥剤を買ってきて床下にばらまいて床を貼りました。自己責任。

大工の数は限られているので、ツテがないと大工をすぐ確保するのは現実問題として厳しい。見積はとったものの2-3カ月たっても来てくれないから結局自前でやったという人は結構多い。

自前でやることに決めた場合でも、見積だけはとることをおすすめする。というのも大工の見積があれば、その後大工が来てくれなかったとしても見積分のお金を自治体が負担してくれるからだ(自治体にもよるが、そういうケースがある)。

ちなみにうちは見積すらとれず、自前修理に使った資材のレシートを保管・整理し記録をつけて役所に申請したが、びた一文もお金はもらえませんでした。かなしい。これ以上かなしむ人が増えないよう、みんなはなんとか見積まではとってほしい。

なお自前修理の際はDIY系Youtubeを片っ端にみました。プロからアマチュアの方まで。全DIY系Youtuberに感謝。

■罹災証明書の取得と支援制度

罹災証明書の取得は自治体によって細部違うが大まかにこんな感じ。被害状況の申し出をする→自治体の担当者が家を訪ねてきて実際の被害状況を確認する→被害状況が判定されその内容が記載された紙(罹災証明書)が渡される。

罹災証明書の記事 http://www.bousai.go.jp/taisaku/hisaisyagyousei/pdf/risaisyoumeisyo_gaiyou.pdf

行政から支給されるメインの支援金は、「被災者生活再建支援制度」だ。全壊・大規模半壊・中規模半壊など被害の程度によって額がきまる。基礎支援金と加算支援金の2段構えになっているが、合計すると全壊なら150-300万、大規模半壊なら100-250万、中規模半壊なら25-100万支援がある。

大規模半壊と中規模半壊の差が非常に大きい。大規模半壊以上じゃないと保険の対象にならない、等。床上浸水なら大抵の場合大規模半壊がとれるはずなので、しっかり写真をとって、大規模半壊の判定をもらいたい。

被災者生活再建支援制度の記事 http://www.bousai.go.jp/taisaku/seikatsusaiken/pdf/140612gaiyou.pdf

全国からのあたたかい支援により、自治体に集まった寄付金を住民に分配してくれる場合もある。このときの分配額も罹災証明書の被害状況に応じて判断される。

ただしく罹災証明書を発行してもらえるよう、繰り返しになるが被害後の写真はしっかり撮っておきたい。

■使える保険は全部使え

申請できるものはすべて申請する。もらえるお金は1円でも多くもらう。これが鉄則。

火災保険(住宅と家財)
古い持ち家の場合、火災保険に入っていないこともあると思う。もしくは期限が切れたまま放置してしまっているとか。ハザードマップ確認してやばかったら至急確認してほしい。被災後に受け取れるお金は1円でも多いほうがいい。切実に。

多くの場合、火災保険に水災も含まれている。また家財保険もセットでついていたりあする。ただし、保険によっては水災は射程外だったり、家財に対してしか保障しない場合もあるため、読み直しておくのがおすすめ。

水害と保険の記事 https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00819/
車の保険
保険とか共済とかなにかしら入っているはず。書類を探し出して申請する。新車ならほぼ全額かえってくる。

店舗の保険
自営業で店舗をもっている場合、店舗に対しても保険がかかっている可能性がある。水災も保障対象になっているか、どこまで保障対象になっているか(建物も含むか、商材のみか、など)もみておくとよい。

そのほか、自営業用とか特定の業種向けとかいろいろ自治体によって支援金がでる可能性があるので、情報はしっかり収集する。

■避難所に行くかどうかの判断

もし洪水を自宅避難で乗り切っていた場合、1階の被害状況によっては避難所に行ったほうがいいと思う。

浸水により室外機が故障するので、エアコンはつかない。浄水場が浸水した場合、きれいな水は出ないし地域によっては断水している。ガスもつかない(プロパンガスを交換してもらう必要がある)。1階に台所や風呂、トイレなどの水回りがある場合、床上浸水後は流れてきたヘドロが堆積するので使えない。漂流物で窓などが壊れている場合、侵入者の可能性もある(残念ながら)。備蓄があればいいが食料がないかもしれない。

熱中症のリスクや衛生面の問題、安全性、食料確保の観点から、貴重品をもちこんで避難所で寝泊まりするのは良い選択のはず。1階が主要な生活スペースだった場合、家に残るより避難所のほうが生活環境が良い可能性が高いし。洪水の翌日には災害用の中継車がきて無料インターネットが解放されたし、洪水から数日後には自衛隊が避難所に風呂を設置してくれていた。1週間くらい後にはコインランドリー車(トラック型のやつがある。このとき初めて知った)も来てくれて洗濯ができた。また、食料については支給があるため心配の必要はないし、衣服についても支援いただいたものをいただけるチャンスがある(着の身着のままか、数日分しかもってこないので、衣服はすぐ足りなくなる)。

加えて、避難所にいると自治体の支援情報がすぐ入ってくる。テレビは哀しい哉、災害から1週間もたてば全く取り上げてくれなくなるので、自治体の情報は自分でなんとかして取りに行かなければいけない。その点避難所は掲示板などで支援情報がまとまっているので便利である。

そして家の片付け・補修が終わるまでは、昼間は家に帰って泥の処理、夜は避難所で休む、という生活がしばらく続く。友達とか親戚とか避難所生活した(そしていまも仮設住宅に住んでいる)ので、避難所のこともそのうち書けたらいいなと思う。

タイトルとURLをコピーしました