尊富士wiki|父親・母親は?家族・兄弟姉妹は?中学・高校は?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
0未分類

尊富士は東前頭17枚目で110年ぶりの新入幕優勝を果たした力士

史上最速の所要10場所で、ちょんまげ力士としての優勝も初の快挙となった尊富士の父親など気になるプロフィールをまとめています。

スポンサーリンク

尊富士wiki|父親・母親は?家族・兄弟姉妹は?

尊富士は、祖父の工藤弘美さんがアマチュアで国体出場経験のある草相撲の強豪だった縁で、保育園の頃の6歳から相撲を始めています。

保育園児の頃は、稽古後のコンビニで買ってもらっていた唐揚げが楽しみで、そのために相撲の稽古を行ったというエピソードがありますが尊富士は「女で一つで4人の子供を育ててくれた」とおっしゃっているように、尊富士が中学時代に離婚をしています。

2つの仕事を掛け持ちしながら、祖父母のサポートを借りて4人きょうだいを養ってきたそうです。

尊富士は4人きょうだいの2番目で母親の名前は石岡桃子さん

現在も青森県五所川原市に在住。

尊富士wikiプロフィール

四股名:尊富士 弥輝也(たけるふじ みきや)

本名:石岡 弥輝也

出身地:青森県北津軽郡金木町(現・五所川原市)

生年月日:1999年4月9日

年齢:24歳

身長:184.0cm

体重:143.0kg

所属部屋:伊勢ヶ濱部屋

出身中学:つがる市立木造中学校

出身高校:鳥取城北高校

出身大学:日本大学法学部政治経済学科

尊富士の成績

現在の番付:東前頭17枚目
最高位:東前頭17枚目
生涯戦歴:69勝10敗(10場所)
幕内戦歴:13勝2敗(1場所)
優勝:幕内最高優勝1回
十両優勝1回
序二段優勝1回
序ノ口優勝1回
賞:殊勲賞1回
敢闘賞1回
技能賞1回

尊富士の高校や中学の学歴は?

尊富士さんの通っていた高校・中学は次のとおりです。

出身中学:つがる市立木造中学校

出身高校:鳥取城北高校

小学年代のわんぱく相撲全国大会では、小学校4年時に個人ベスト8と団体優勝、5年時に個人3位を経験しました。

小学校卒業後は、つがる相撲クラブ(現:つがる旭富士ジュニアクラブ)に通うため、地元を離れてつがる市立木造中学校に進学しました。

中学校3年時には全国都道府県中学生大会個人3位、全中個人ベスト8、白鵬杯団体優勝・個人3位の実績を残しました。

高校の同期にはアマルトゥブシン・アマルサナー(後の狼雅)らがいます。

1年時に金沢大会で個人8強の実績を残しましたが、2年時の金沢大会で左膝前十字靱帯を断裂しました。

3年時は全国高校総体個人3位、選抜高校相撲宇佐大会個人3位となりましたが、秋の国体個人準決勝で納谷幸之介(後の王鵬)に敗れた時に再び左膝を負傷し、3位決定戦は不戦敗となりました。

尊富士の大学の学歴は?

尊富士さんの通っていた大学は日本大学法学部政治経済学科です。

日本大学相撲部に入部すると、大学の同期には川副圭太(後の輝鵬)、大谷真惟らがいます。

2年時に全日本大学選抜金沢大会準優勝、全国学生体重別大会135キロ未満級準優勝、全国学生選手権団体優勝などの実績を残しましたが、全国学生選手権団体決勝戦で今度は右膝を負傷しました。

その後は、3年時に全国学生選手権団体優勝、4年時に全国学生相撲個人体重別選手権大会無差別級16強となりました。

尊富士の身長・体重は?

尊富士さんの身長体重は次のとおりです。

身長:184.0cm

体重:143.0kg

なお生まれた時の体重は男児の平均の3018グラム。

母親の桃子さんは「ひょろひょろだった。風邪をよく引いて鼻水を垂らしていた」と話しています。

尊富士の経歴|四股名の由来

「尊富士」という四股名は、尊と富士という二つの言葉から成り立っています。まず、「尊」という字は、高い地位や尊い存在を指す言葉です。古代日本の神話に登場する英雄、日本武尊(やまとたけるのみこと)という人物の名前からも由来しています。この字が使われることで、尊富士が高い地位を目指す姿勢や尊い存在であることを表現しています。

そして、「富士」という言葉は、尊富士の師匠である伊勢ヶ濱親方(元横綱・旭富士)の現役時代の四股名である「旭富士」から取られています。この「富士」は、日本を代表する山である富士山と同じく、高い存在や尊い存在を連想させます。そして、伊勢ヶ濱親方が命名したことから、尊富士という四股名は、師匠からの期待や指導を感じさせる名前でもあります。

尊富士の経歴|アマチュア時代

尊富士のアマチュア時代は、彼の相撲道を築く上で非常に重要な時期でした。まず、保育園の頃から相撲を始めたことが、彼の相撲家としての基盤を築くきっかけとなりました。その頃から彼の相撲への情熱と努力が垣間見えますね。

保育園児の頃から唐揚げが楽しみで、そのために相撲の稽古を行ったというエピソードは、彼の競技への情熱と純粋さを示しています。彼の素朴な動機から、相撲に対する真摯な姿勢が伝わってきます。

小学校時代には、わんぱく相撲全国大会での活躍や個人ベスト8、団体優勝などの実績を挙げています。その後、中学校へ進学し、全国都道府県中学生大会や全国中学校相撲選手権大会での実績を残しました。特に寒冷な地域での活動が彼の精神的な強さを養ったと思われます。寒さや厳しい条件の中で鍛え上げた彼の精神力は、後のプロの世界でも大きな武器となりました。

高校進学後も、鳥取城北高校での活躍がありましたが、左膝前十字靱帯を断裂するという大きな試練が待ち受けています。それでも、再起を果たし全国高校総体での活躍や大学進学への道を切り拓きました。

日本大学への進学後も、彼の努力と情熱は衰えませんでした。大学相撲部での活躍があり、全日本大学選抜金沢大会などでの実績を挙げました。しかし、右膝の負傷などの試練もありましたが、それでも彼は諦めることなく、努力を続けました。

2022年には日本大学を卒業し、プロの相撲界に進みました。彼のアマチュア時代は、彼の今後の成長に大きな影響を与えた重要な時期でした。彼の努力と精神力は、その後のプロの世界でも輝きを放つことでしょう。

尊富士の経歴|大相撲

尊富士は、2022年8月16日に記者会見を開き、大相撲の伊勢ヶ濱部屋に入門することを発表しました。その決断には、伊勢ヶ濱部屋師匠の9代伊勢ヶ濱(元横綱・旭富士)との縁がありました。伊勢ヶ濱は青森県出身であり、毎年同県内で合宿を行っていたため、石岡(尊富士)は中学生時代から部屋との交流を持っていました。また、9代伊勢ヶ濱や、部屋所属で高校の同窓生でもある横綱照ノ富士からは中学生時代より目をかけられていました。特に、照ノ富士の膝の怪我からの大関からの序二段までの落ち込みから横綱への道のりを知ることが、尊富士の入門を後押ししました。

2022年9月場所では、前相撲から初土俵を踏みました。そして、2022年11月場所では、6番相撲で幕内経験者の旭大星を破り、7戦全勝で序ノ口優勝を果たしました。続く2023年1月場所も7戦全勝で序二段優勝を達成しました。

しかし、3月場所では4番相撲での敗戦で初めての連勝が17でストップしました。それでも、5月場所では新幕下として戦いました。

2023年11月場所では、幕下筆頭まで地位を上げ、勝ち越せばほぼ確実に関取昇進する状況となりました。そして、その場所では9日目の5番相撲で勝利し、勝ち越しと新十両昇進が決定的とされました。この時点で、尊富士は入門からわずか4場所目で新十両に昇進しました。

新十両会見では、熱海富士に先を越されたことに悔しさを感じつつも、自らの持ち味である立ち合いを強化し、さらなる成長を目指す意欲を示しました。そして、2024年1月場所では、新十両中日勝ち越しを果たし、中日時点での十両で唯一の勝ち越しを達成しました。その後、14日目の千代栄戦で12勝目を挙げ、幕下優勝を確定させました。

翌3月場所では、新入幕を果たしました。初土俵からわずか9場所での新入幕は、年6場所制となった1958年以降の初土俵としては最速のスピード出世となりました。そして、この場所では新入幕力士として初日からの11連勝を果たしましたが、12日目に連勝がストップしました。それでも、千秋楽には出場し、新入幕力士として初めての優勝を達成しました。この記録は、約24年ぶりの快挙となりました。

尊富士wikiまとめ

尊富士とは

■1. 圧倒的な力強い押し相撲
尊富士の強さの最大の要因は、持ち前の力強い“押し”相撲です。

相手を圧倒するスピードと力強い押しで、勝利を重ねてきました。

■2. 強くなりたいという強い意志
幼い頃から、常に向上心を持って努力を惜しまない姿勢で、相撲に取り組んできました。

恩師の越後谷清彦さんによると、尊富士は「とにかく強くなりたい」という気持ちが強い少年だったといいます。

■3. 優しさ
尊富士は、強さだけでなく、優しさも兼ね備えています。

母親思いの優しい子どもだったと言います。

■4. 地元の応援
地元・五所川原の人たちの応援は、尊富士にとって大きな心の支えとなっています。

■5. 相撲勘と判断の速さ
尊富士は、相撲勘と判断の速さも持ち合わせています。

立ち合いの最初の当たりで、状況を判断し、的確な対応を取ることができます。

■6. 下半身の瞬発力と強力な上半身
土俵上を疾走するような出足と速攻の押し相撲は、下半身の瞬発力と強力な上半身によって支えられています。

■7. 基礎力の高さ
中学時代から基本を徹底的に叩き込まれてきたことで、土台がしっかりと築かれています。

■8. 攻める相撲
とにかく攻めることを信条としており、常に前に出る相撲を取ります。

■9. 努力の積み重ね
現在の強さは、日々の努力の積み重ねによって成し遂げられたものです。

■10. 謙虚な姿勢
常に謙虚な姿勢を忘れず、更なる高みを目指して努力を続けています。

タイトルとURLをコピーしました