誕生日当日に誕生日会ができない場合、誕生日の前と後のどっちにやるべきですか?前倒しは縁起が悪い?
誕生日を早く祝うと早死にするときいたことがあるのですが、そういうジンクス(迷信)は今もあるのでしょうか?
誕生日の前倒しは縁起が悪い?早く祝うと早死にする?
誕生日の前倒しは縁起が悪いと言われるようになったのは、前祝は、当日にお祝い出来ないかもしれないことから。
後祝は縁起が良いので構わないとも言われています。
誕生日のお祝いを前倒しにするのは良くないと言われる理由をまとめると、以下のようなものがあります。
弔事は繰り上げても慶事は繰り上げないという昔からの風習がある
前倒しでお祝いすると寿命を縮める、早死にするというドイツなどの国の迷信がある
誕生日より前に祝ってしまうと、本当の誕生日に何もなくなってしまうという心理的な不満がある
弔事は繰り上げても慶事は繰り上げないという昔からの風習がある
これは、祝いの行事は慎重にして遅れてするくらいが良いが、仏事は反対に早めに繰り上げて行うほうが良いという意味です123。
例えば、結婚式や出産祝いなどの慶事は、予定より早く行うと不幸が起こるとされています。逆に、通夜や葬儀などの弔事は、予定より早く行うと故人の供養になるとされています123。
前倒しでお祝いすると寿命を縮める、早死にするというドイツなどの国の迷信がある
これは、誕生日より前にお祝いすると、その年の寿命を使い果たしてしまうという考え方です4。
例えば、ドイツでは誕生日より前にお祝いすることはタブーであり、ケーキやプレゼントを渡すこともしないとされています4。
イギリス・フランスでは、誕生日より前にお祝いすることは「不幸を招く」という言い伝えがあります3。
誕生日をお祝いすることが好きで、ケーキやシャンパンなどで盛大に祝います3。
誕生日当日には友人や家族から電話やメールでお祝いの言葉をもらいます3。
誕生日より前に祝ってしまうと、本当の誕生日に何もなくなってしまうという心理的な不満がある
これは、誕生日当日に特別な感動や喜びを味わいたいという人間の心理です56。
例えば、誕生日より前にお祝いされた人は、誕生日当日に何もなくて寂しい気持ちになったり、お祝いされたことを忘れられたりすることを恐れたりします56。
誕生日にまつわる風習や迷信|前倒しは縁起が悪い
誕生日にまつわる風習や迷信には以下のようなものがあります。
- ケーキにろうそくを立て、ろうそくを吹き消すという風習がある。これは、ローマ時代に信じられていた火を消すことで邪悪なものから人を守るという迷信が起源とされる。また、吹き消す際に「願い事をする」という習慣があり、その数だけ願い事が叶うという迷信もある。
- 「還暦」という節目を祝う風習がある。これは、60歳の誕生日が人生の節目であるとされ、家族や親しい人たちが集まって祝うという習慣がある。また、還暦には「余命があと10年」という迷信もあり、人生の折り返しを過ぎたことを実感することができるとされる。
- 「お誕生日おめでとう」という言葉を贈る習慣がある。これは、誕生日を祝う際に、その人が生まれたことを祝福する言葉である。また、これには「一年間お幸せに」という意味も込められている。
- 誕生日には、自分自身や家族、友人などから贈り物をもらう習慣がある。これは、その人を祝福し、喜ばせるためのものである。また、誕生日にもらったものがその人にとって幸運を招くという迷信もある。
- 誕生日に魚を食べると、一生食べ物に困らないという迷信がある。これは、「魚が泳ぎ続けるように、人生も幸運が続くように」という意味が込められている。
まとめ:誕生日の前倒しは縁起が悪い?早く祝うと早死にする?
「慶事は引き延ばしても、弔事は繰り上げる」
「弔事の日程は繰り上げても、慶事は繰り上げない」
というように、
法事などは前倒しにしたほうがいい、誕生日などのお祝い事は前倒しにするのは良くない、という言い伝えはあります。
弔事は繰り上げても慶事は繰り上げないという風習は、日本の古来からの仏教や神道の影響を受けていると考えられます
仏教では、死後49日間は故人の霊が迷っているとされ、早く供養することで成仏を助けるという考え方があります
神道では、祝いの行事は神様に感謝するものであり、早まることは不敬にあたるという考え方があります
前倒しでお祝いすると寿命を縮める、早死にするという迷信は、ドイツなどのヨーロッパの国々から伝わったものと考えられます
ドイツでは、誕生日より前にお祝いすることは「死神に目をつけられる」という言い伝えがあります
ドイツ人は誕生日を非常に大切にし、当日にケーキやプレゼントを渡すことで幸せな一年を願います
誕生日より前に祝ってしまうと、本当の誕生日に何もなくなってしまうという心理的な不満は、誕生日をお祝いするようになった近代以降に生じたものと考えられます
日本では明治時代までは誕生日をお祝いする習慣がありませんでしたが、西洋文化の影響を受けて徐々に広まりました
誕生日をお祝いすることで自分の存在や成長を喜びたいという人間の心理が強くなり、前倒しでお祝いされることに対して不満や不安を感じるようになったと考えられます
ちなみに、迷信とされているものの、できることなら守っておいたほうが良いとされる言い伝えには次のようなものがあります。
- 鏡を割ると七年間不運が続くとされる。割ってしまった場合は、すぐに掃除して片付けることで不運を回避できるとされている。
- 猫が悪いことをすると、その家に災いが訪れるとされる。猫に良い扱いをし、大切にすることで、災いを回避できるとされている。
- 年末に大掃除をすると、新しい年に清々しい気持ちで迎えられるとされる。また、家の神様が住んでいるとされる年末には、掃除をしてきれいに整えることで、神様を迎える準備ができるとされている。
- 寝る前に歯を磨かないと、悪い夢を見るとされる。また、歯垢を放置することで口臭や虫歯などの健康被害もあるため、歯を磨く習慣をつけることは健康にも良いとされている。
- 縁起物として、四つ葉のクローバーや招き猫などがある。これらを持っていると、幸運を呼び込むことができるとされている。また、自分で四つ葉のクローバーを見つけることができれば、幸運が訪れるとされている。