「飛」という漢字の書き順が変わった?
「飛」の書き順は昔と変わったんでしょうか?いつから?
「飛」漢字の書き順が変わった?いつ?
「飛」という漢字の書き順について、昭和33年に漢字の書き順は見直されていたようです。
「飛」も、現行は4画目が中心の縦線になっていますが、以前は左の払いが4画目でした。
とはいえ、書き順は一定のものではなく、書道の流派などによっても変わるので、昭和33年以降も、指導教諭によって異なる書き順が教えられていたりしました。
「上」とかは、昔は横、縦、でしたが、現在は縦、横の順で習っているようですね。
横、縦→縦、横になった字は他にもありますね。
「筆順指導の手引」は、教科書検定を行う文部省(現・文部科学省)が決めたものです。
まとめ:「飛」漢字の書き順が変わった?いつ?
筆順は、一種類ではありません。筆順というものは、書家の流派や書体などで異なるもので小学校で習った筆順は、学習指導面で何種類も教えると混乱するため、文科省(当時・文部省)が決めたもので、それ以外が誤りということではありません。
昭和33年に文部省(当時)から「筆順指導の手びき」が示されましたが「あくまで基本あり、この筆順のみが正しいということではなく、且つ押し付けるものではない」といった意味の注釈がついていたようです。
それ以前に小学校を卒業した人にとっては関係ありません。筆順には何種類もありますが、学校で教える場合に混乱するので、一つの筆順以外は間違いと指導された人もいるかもしれませんが、こんな筆順のテストをするのはナンセンスだというのが世間一般の常識です。
この『筆順指導の手引』(昭和33年・文部省編)は教育漢字881字について学習指導上に混乱を来たすことのないよう筆順をできるだけ統一する目的をもって作成されました。なお、漢字の筆順は1字につき一つとは限らず、広く用いられる筆順が二つ以上ある漢字もあります。
学校で「正しい筆順」と考えているのは、前掲の『筆順指導の手びき』という基準書に示された筆順ですが、同書では、あくまで指導上の配慮から基準として提示するにすぎないとの立場をとっています。しかし、この点についての理解が欠けて、基準としての筆順はいつしか「正しい筆順」として教育現場に浸透していきました。その結果、記憶の正誤判断を強いるだけの筆順テストがまかり通るようになりました。
機能性を根拠とするという考え方が主流の今日においては、筆順を暗記させることよりも、文字を書く過程において、「整え易さ」等の機能的要素を子供たちに実感させることが肝要です。文字によっては、そう実感できる筆順が複数あっても不思議はないのです。
現在の筆順は、「義務教育諸学校教科用図書検定基準」という国が定めた基準の「第3章 各教科固有の条件」の中の[国語科「書写」]に、「1選択・扱いおよび構成・排列」「(4)漢字の筆順は、原則として一般に通用している常識的なものによっており(後略)」とあるので、「一般的に通用している常識的な」筆順であると判断する主体、すなわち教科書検定を行う国(文部科学省)が決めたことになる。
1958年には、『筆順指導の手びき』という手引きが文部省から出されていた。これも国が主導して決めた筆順の基準ということがいえるもので、教科書検定でも基準とされていた。
国が主導して決めた基準の最初のものは、1941年からの国民学校期に称された第5国定国語教科書の教師用書所収の筆順だ。そこには668字の漢字が示されている。
小学校で覚えた筆順で無意識のうちに漢字を書いている人が多数だろう。人が字を書いているのを見て、筆順間違いを発見するという経験もあるはず。しかし、いままで唯一の正解だと思っていた筆順は、そうとは限らないのだ。