日本には季節や特定の日にちに応じて食べる「行事食」に様々な種類がありますが、年越しそば大みそかに食べる定番の食べ物ですよね。
年末の大掃除を終わってから食べるとか、紅白歌合戦を見ながら食べるとか、
年越しそばを食べるタイミングは家庭ごとに異なると思いますが、
関西と関東という枠組みで考えると具や出汁に違いがあるようです。
大雑把にまとめると、
- 関西の年越しそば:出汁は白だし、具はニシン(甘辛煮)
- 関東の年越しそば:出汁はめんつゆ(濃口醤油)、具はてんぷら
といった感じに違いがあり、関東の人にとっては関西の人たちが普段から食べている
透き通るようなだし汁のうどんやそばを見て驚くだろうし逆に関西の人にとっては、
関東の人が食べているそばやうどんは「つゆが黒い!」と衝撃を受けるかもしれませんね。
ちなみに、関西・関東では麺には違いはありません。
どちらも一般的な蕎麦を使いますが、関西よりも関東の方が信州から江戸へという蕎麦の流通ルートが早くから確立したことから
蕎麦の文化が根付くのはおそらく江戸の方が先で、実際に江戸っ子の蕎麦好きは有名な話ですよね。
関西・関東の年越しそばの出汁の違い
年越しそばなんて結局、家庭ごとに作り方や味の違いはあるものの、
関西と関東の年越しそばという大きな枠組みで言えば確実に出汁の種類が違います。
関東は鰹だしに濃い口醤油を使っているため、つゆの見た目は濃い色になるし、
関西は昆布だしに淡口醤油を合わせるため、見た目は透き通るようになります。
家庭によっては関西でも昆布だしではなくて鰹節をたっぷり使って出汁をとるなどの違いはあります。
関西ではいわゆる「白だし」を使うのが年越しそばの主流です。
関西と関東では、めんつゆに相当する言葉も
- 関東→つゆ、おつゆ
- 関西→だし、おだし
といった感じで食文化に違いがあるように、
関東でいう「おつゆ」は強い味を足して味付けが基本なのに対して、
関西の「おだし」は素材の風味を活かすための下地といった意味あいがあります。
こうした違いが生まれた背景には、関東で獲れる魚は薄味のものも多く、濃い味付けが好まれたのに対して、
関西は昆布を手に入れやすく、強い味わいをもつ魚も獲れた影響もあるようです。
関西・関東の年越しそばの具の違い
関西と関東で見られる年越しそばの具の違いは、
- 関東:天ぷら(えび)
- 関西:ニシン(甘露煮)
関西では特に京都を中心としてニシンの甘辛煮が年越しそばの具の定番となっているようです。
ニシンの甘露煮(関西の年越しそばの具)の作り方
ニシンの甘露煮は、なんとなく作るのが大変そうな感じがしますが、
本干しの身欠にしんをまず食べられる状態にするひと手間があるだけで、
通常の煮つけと同じくらい簡単に作ることができます。
■材料
- 身欠にしん 3本
- 米のとぎ汁
- 水200ml
- 醤油50ml
- みりん50ml
- 料理酒50ml
- 砂糖大さじ2
本干しのニシンはそのままでは食べることができないので、
米のとぎ汁の入った水に一晩くらいつけて元に戻します。
その後、ショウガを加えたお湯でニシンの魚臭さを取るために茹でたら、
残りの調味料を加えて煮汁がなくなるまで煮詰めたらできあがりです。
「にしん」は語呂合わせで「二親」→「二人の親」となることから「両親」の事を現すとされ、
たくさんの子が産まれますようにと、ニシンを食べることで子宝に恵まれる願掛けとされてきました。
そもそもニシンは正月の縁起食である数の子の親ですから、
非常に縁起が良い食べ物だったことが関西で定着した理由の一つではないでしょうか。
関西・関東以外の年越しそばの違い
関西と関東という枠組み以外に日本の他の地方でも年越しそばに見られる違いがあります。
たとえば、岩手県では大晦日に年齢分のわんこそばを食べる風習のある地域(花巻や盛岡など)があります。
他にも、日本各地で独自のそば文化を持っているところもあって、
福井県なら越前おろしそばとも言われる「越前蕎麦」があり、蕎麦に大根おろしをかけたり、
大根おろしにそばつゆを加えてつけ麺として食べる習慣があります。
新潟県にはそばのつなぎに布海苔という海藻を使い、
へぎと呼ばれる器に盛った「へぎそば」があります。
全国的にはかまぼこ、しいたけ、卵焼き、ホウレン草といった具を並べて、
おかめの顔にした「おかめそば」もありますね。
大晦日に年越し蕎麦を食べる由来
日本では大晦日に年越し蕎麦を食べる風習はいつごろ始まったのかというと、江戸時代のころに定着したようです。
そもそも蕎麦に使われる蕎麦の実がうどんやそうめんのような麺として食べるようになったのも江戸時代の頃で、
それまでは「そばがき」と呼ばれるようなそば粉をこねたひらべったいおまんじゅうようにして食されていて、
御飯として食べるというよりはおやつ(お菓子)の一種とされ、蕎麦ももともとはお酒のおつまみといった感じで食べられていました。
大晦日に年越しそばが定着した理由としては、
いくつか説はあるものの、健康・延命長寿祈願説が一般的ではないでしょうか。
うどんとは違い蕎麦は1本が細く長いことから「細くても長く生きる」という意味を込めて
「長寿延命」「家運長命」などの縁起を担ぐようになったいう説になります。
引越しの際にみんなで引越しそばを食べるのも「末永く宜しく」という意味があるので、
年越しそばとも考え方が通じるものあありますね。
また、そばは風雨に叩かれても、再び日光を浴びると元気になる植物の特徴から、
昔はそばの実が五臓の毒を取ると信じられていましたが、近年は実際に「ルチン」という以前はビタミンPと呼ばれていた栄養が豊富であることが分かっています。
ルチンには毛細血管の壁を強くする作用があることから高血圧予防に効果が期待できます。