豊臣秀吉の末裔は?
豊臣秀吉、豊臣秀頼の子孫って現在の時代にはいないのでしょうか?
豊臣秀吉の末裔・子孫の現在は?
豊臣秀吉の子孫は、幾つかの系統に分かれていますが、現代に続いているものは限られています。以下に、それぞれの系統について詳しく説明します。
豊臣秀頼の系統
秀吉の姉・朝日の系統
秀吉の弟・秀長の系統
秀吉の姉・日秀尼と三好吉房夫妻の系統
その他の系統
要するに、豊臣秀吉の直系の子孫は現代には残っていないとされています。しかし、秀吉に縁のある他の家系や人物には、その血統や名前が残っている可能性があります。
豊臣秀頼の系統
豊臣秀吉の子である豊臣秀頼は、千姫との間に子供をもうけました。しかし、その子供たちは幼いうちに亡くなったり、出家したりして子孫を残しませんでした。そのため、秀頼の系統は直接的な子孫は存在しません。
秀吉の姉・朝日の系統
豊臣秀吉の姉である朝日にも子供はおらず、そのため子孫も存在しません。
秀吉の弟・秀長の系統
豊臣秀吉の弟である秀長には娘が二人おり、彼女たちは他の家に嫁ぎましたが、子供をもうけなかったため、秀長の子孫は存在しません。
秀吉の姉・日秀尼と三好吉房夫妻の系統
豊臣秀吉の姉である日秀尼と三好吉房夫妻には三人の子供がいました。しかし、その子供たちも幼いうちに亡くなったり、出家したりしたため、子孫は存在しません。
その他の系統
豊臣秀頼の子供である国松には生存説がいくつかあり、一説には秀吉の正室お禰の実家である豊後日出藩木下延俊の四男である木下延次(木下延由)が実は豊臣国松だったという説があります。この説によれば、木下延次(木下延由)の子孫は現代に続いているとされています。
また、木下利次も高台院・北政所お禰(秀吉正室)に養子として迎えられ、一時的に豊臣姓を名乗りましたが、後に木下姓に戻り、木下利次の系統は幕府公認の豊臣家後継として存続しました。
豊臣秀吉の末裔・子孫|隠し子がいた?
豊臣秀吉には三人の子供がいましたが、そのうち長男の石松丸秀勝と次男の鶴松は幼少期に亡くなり、成人したのは秀吉の末っ子である秀頼だけでした。
隠し子とされる子供たちの中で、最も信憑性が高いとされているのは「国松」と呼ばれる子供です。国松は大坂城が落城した際、八歳のときに京都に隠れていましたが、すぐに捕まり、処刑されました。国松の妹である奈阿姫も捕まりましたが、千姫の養女とされ、鎌倉の東慶寺で出家し、「天秀尼」として生涯を過ごし、子供を持ちませんでした。
また、元禄の頃に高僧の「求?上人」という人物が、自分は秀頼の次男であると言い残してから亡くなりました。この人物の証言は嘘をつく必要がないため、信憑性が高いとされています。尚、この人も幼くして出家し、子孫はいません。
また、国松生存説についてもいくつか説がありますが、その中でも信憑性が高いとされる説は、木下延俊(秀吉の正室高台院の兄の子で小早川秀秋の兄)の四男である「木下延由(延次)」が、実は豊臣国松であったというものです。木下延俊は亡くなる際、一万石もの領地を四男の木下延由に与えようとしましたが、遺言が伝えられた際には五千石として受け取りました。この事から、木下延由(延次)が豊臣国松であり、処刑されたのは身代わりだったとする説が存在します。この説によれば、明治維新後に木下延由の子孫が名字を「豊臣」に戻し、秀吉の子孫と名乗ったと言われています。
最終的に、豊臣家の後継者とされたのは、高台院が養子とした「木下利次」で、彼には近江の遺領三千石が与えられました。しかし、幕府は高台院が亡くなると羽柴姓を名乗ることを禁止しました。このように、近江の木下氏が一時的な豊臣家の後継者となりましたが、豊臣姓を名乗ることは許されませんでした。
まとめ:豊臣秀吉の末裔・子孫の現在は?
豊臣秀吉の末裔は、大きく分けて2つに分けられます。
1つは、秀吉の直系子孫です。秀吉の長男・秀勝、次男・鶴松、三男・秀頼の3人です。秀勝は、秀吉が長浜城主時代にもうけた初めての男児でしたが、生後間もなく亡くなりました。鶴松は、秀吉の側室・淀殿との間に生まれた嫡男でしたが、わずか3歳で亡くなりました。秀頼は、秀吉の晩年に淀殿との間に生まれた嫡孫でしたが、大坂の陣で敗北後、11歳で切腹しました。
2つ目は、秀吉の側室の子供たちです。秀吉には、多くの側室がいましたが、子供をもうけたのは、淀殿、茶阿弥、お市の方、高台院などです。これらの側室から生まれた子供たちは、秀吉の死後、徳川家康に仕え、江戸時代を通じて武士として活躍しました。
現在、豊臣秀吉の末裔を名乗る人々は、日本各地に存在します。しかし、秀吉の直系子孫は、秀頼の長男・国松が、16歳で亡くなったことで、断絶しています。したがって、現在の豊臣秀吉の末裔は、すべて秀吉の側室の子供たちの末裔であると言えます。
具体的には、秀吉の側室・茶阿弥の孫・大野治長の子孫が、豊臣姓を名乗っています。また、秀吉の側室・お市の方の孫・浅井長政の子孫も、豊臣姓を名乗っています。これらの人々は、いずれも、秀吉の直系子孫ではありませんが、豊臣家の血を引く末裔として、その名を残しています。
また、正式に豊臣家ゆかりの子孫とされている家は豊臣(羽柴)を苗字にしていません。
秀吉の血縁者では甥で殺生関白として有名な豊臣秀次の娘が秀次事件の時に命を救われて真田信繁(幸村)の側室として娘と信繁3男を産みました。
3男は父信繁の死後に生まれ、祖父秀次の旧姓である三好姓を称し三好左次郎と名乗り、姉(秀次の娘の子)の嫁ぎ先の出羽亀田藩主岩城宣隆の下に引き取られました。
淀殿の妹で後に徳川秀忠の正室として徳川3代将軍家光の母となったお江与の方は秀忠に嫁ぐ前に秀次の弟である秀勝と結婚して娘を産みました。秀勝が朝鮮の役に行って病死した後に、お江与の方は秀忠に嫁ぎました。娘は豊臣完子(さだこ)といい淀の方が養育し九条忠栄に嫁ぎ数人の子供を生み、現在の天皇家や秀吉の正室の養家の浅野家に豊臣家の血筋が流れているそうです。
秀吉の正妻北の政所の実家木下氏は徳川幕府の大名として存続しました。
北の政所は木下家から兄の子(5男)を豊臣家の養子にしました。それが関ヶ原の戦いで西軍を裏切ったことで有名な小早川秀秋です。
小早川秀秋は関が原後に岡山藩主となりましたが嗣子なく死亡したので小早川家は断絶しました。しかし、秀秋に羽柴秀行という秀秋の死後に側室から秀行が生まれた子がおり、秀秋の兄・木下勝俊に養われ子孫は備中足守藩木下家の家臣となり、小早川氏の旧姓である土肥氏を名乗ったという説があります。