茶屋四郎次郎とは、安土桃山時代から江戸時代にかけての公儀呉服師を世襲した京都の豪商の通称でNHK大河ドラマ「家康」にも登場。
正式な名字は中島氏で、代々「茶屋四郎次郎」を襲名する習わしでした。
徳川家康や豊臣秀吉などの戦国武将とも関係が深く、金銭や物資の提供や仲介などで多方面にわたって支援しましたが末裔・子孫の現在は?
茶屋四郎次郎wiki|どうする家康
茶屋四郎次郎には様々なエピソードがありますが、代表的なものとしては以下のようなものがあります。
初代の茶屋清延は、若い頃に徳川家康に仕えて武士として戦い、三方ヶ原の戦いでは家康の命を救ったことがあります。
二代目の茶屋清左衛門は、豊臣秀吉の天下統一に協力し、関白就任の祝儀や大阪城築城の資金などを提供しました。また、秀吉から茶道具や能面などを贈られ、文化人としても名声を得ました。
三代目の茶屋四郎次郎は、関ヶ原の戦いで家康に味方し、西軍に寝返った京都商人から金銭や物資を奪って家康に献上しました。
また、江戸幕府の公儀呉服師として幕府の財政を支え、江戸と京都の橋渡し役としても活躍しました。
茶屋四郎次郎wiki|末裔・子孫の現在は?
茶屋四郎次郎の子孫は現在、名古屋に在住する中島恒雄氏が17代目を務めています。茶屋四郎次郎は清延という屋号であり、実際の姓は中島でした。
中島家は元々武士の家柄でしたが、徳川家の庇護を受けて呉服商と両替商を営んでいました。江戸時代中期には武士の衰退により、茶屋家も苦しみました。
明治維新後も苦労を重ねた子孫たちがいました。茶屋家には本家の他に、尾州茶屋家と紀州茶屋家があり、江戸時代は徳川家に仕えて茶屋御三家と呼ばれていました。
現在、紀州茶屋家は途絶え、京都の本家も数年前にご当主が亡くなり途絶えてしまいました。
最後のご当主は府営住宅に住んでおり、「一旦下層に落ちぶれてしまうと、上層にあがれない」と嘆いていました。
祭祀を継ぐためには豪商・茶屋の家格となればそれなりの額が必要であり、普通のサラリーマンでは無理です。
最後のご当主には他家に嫁いだ娘さんがおり、茶屋の子孫であることにプライドを持っていた父親に対して自分たちはそこから離れたいと主張していたそうです。
現在、中島氏の代で少しは資産を作った尾州茶屋家は、代々受け継いでいくことを望んでいます。
まとめ:茶屋四郎次郎wiki|末裔・子孫の現在は?どうする家康
茶屋四郎次郎のような世襲の公儀呉服師は将軍や公卿、武家などの上流階級に贈呈するための高級な呉服を製造し、幕府からの信頼も厚かったとされています。
代表的な公儀呉服師の一家には、中村家や西川家、山本家、岡本家などがあり、これらの家は江戸幕府に重用され、高い社会的地位を築きました。また、彼らが製造した呉服は、美しい柄や色彩、繊細な織りや装飾が施され、高い芸術性を持っていたとされています。
これらの公儀呉服師の一族は、裕福な商人として繁栄し、京都の街を飾る寺社や茶道具、陶器、書画などの美術品を多く蒐集しました。また、彼らは文化人としても知られ、俳諧や茶道、書道などの芸術に親しむことが多かったとされています。
京都の公儀呉服師だった茶屋四郎次郎は徳川家康の命を救った人物としても知られています。
「本能寺の変」で織田信長が倒れると、徳川家康は少人数で堺見物の真っ最中だったため孤立。
しかし絶体絶命の家康が伊賀を越えて領地・岡崎まで脱出する間、土民に襲われないよう、四郎次郎が小判をばらまきながら護衛したと伝わっています。
江戸時代に豪商として栄えた茶屋四郎次郎家は、明治維新後に衰退し、苦労を重ねてきました。茶屋四郎次郎は代々の当主の通称で、正式な姓は中島氏です。中島家は元々武士の家柄でしたが、徳川家の庇護を受けて呉服商や両替商を営み、徳川家康や豊臣秀吉などの戦国武将とも親交がありました。しかし、徳川家と共に傾いた茶屋家は、権力者と近すぎたことがあだとなりました。
茶屋四郎次郎家は本家の他に、尾州茶屋家と紀州茶屋家がありましたが、紀州茶屋家はもう途絶えて久しく、京都の本家も数年前にご当主が亡くなり途絶えてしまいました。本家の最後のご当主は府営住宅に住んでおり、祭祀を嗣ぐこともできませんでした。娘さんは茶屋の子孫としてのプライドよりも一般的な生活を望んでいました。
現在、茶屋四郎次郎の子孫として名乗っているのは、名古屋在住の中島恒雄氏だけです。彼は尾州茶屋家の17代目にあたります。彼は少しは資産を作ったと言いますが、往時の豪商・茶屋の面影はほとんど残っていません。