ワサビを大量に食べるとなぜツンと鼻にくるのでしょうか?
ワサビがツンと鼻にくるのを防ぐ方法はあるんでしょうか?
ワサビがツンと鼻にくる理由はなぜ?
ワサビを大量に食べると、なぜ鼻にツンとくるのかについて詳しく説明しましょう。
ワサビには辛味成分が含まれています。この辛味成分は「イソチオシアネート」と呼ばれ、わさびの特有の辛さや香りを生み出すものです。ワサビを食べると、辛味成分が口の中に広がり、舌の感覚器に刺激を与えます。それにより、舌の感覚器が「辛い」という情報を脳に送ります。これが、わさびを食べた際に口の中で感じる辛さです。
しかし、ワサビの辛さは口の中だけでなく、鼻にも影響を及ぼします。ワサビを食べると、口から発散される辛み成分が口から鼻に向かって上昇し、鼻の嗅覚を刺激します。この嗅覚の刺激により、鼻の感覚器である嗅粘膜や鼻粘膜が刺激を受け、脳に「からそうな(?)香り」や「痛み」としての情報を送ります。
鼻にツンとくるのは、この辛み成分が鼻の嗅覚を刺激することからきます。この痛み刺激は、ワサビの辛さによって感じられるもので、辛い食べ物を摂取すると、鼻粘膜がしみたりツンときたりするのです。
また、ワサビと他の辛い食材(例:トウガラシ)との違いは、ワサビが鼻への刺激が大きい一方で、トウガラシは舌への刺激が大きいことです。この違いは、辛み成分がどの感覚器を刺激するかによるもので、ワサビは鼻の感覚器を刺激するため、鼻にツンとくるのです。
アリルイソチオシアネートとは?ワサビがツンと鼻にツーンとする成分
ワサビがツンと鼻にツーンとする成分は、アリルイソチオシアネートという揮発性の辛味成分です。アリルイソチオシアネートは、ワサビの細胞内に「シニグリン」という成分として含まれています。シニグリンは、すりおろすとミロシナーゼという酵素の働きによって加水分解され、アリルイソチオシアネートになります。
アリルイソチオシアネートは、口の中で溶けると辛みを感じますが、同時に鼻の粘膜を刺激して、ツーンとした痛みを引き起こします。これは、アリルイソチオシアネートが鼻の粘膜にあるTRPV1という受容体と結合し、痛みや炎症の信号を脳に伝えるためです。
ワサビの辛さは、アリルイソチオシアネートの含有量によって決まります。ワサビを大量に食べると、アリルイソチオシアネートの量も増えるため、鼻の奥への刺激が強くなり、ツンとした痛みを感じやすくなります。
ワサビがツンと鼻にツーンとしない方法はある?
ワサビが鼻にツンとしないようにする方法はいくつかあります。以下にいくつかの方法を紹介します:
量を調節する
ワサビを食べる際、適量を使うことが大切です。多すぎる量を使うと、辛さが強まり、鼻にツンとくることが増えます。少量から始め、自分の辛さの許容範囲内で調整しましょう。
副食を活用する
ワサビを食べる前に、食事に副食を摂ることで、ワサビの辛さを和らげることができます。マヨネーズやクリームチーズなどの乳製品を使うことで、辛さを中和させることができます。
緑茶を飲む
ワサビを食べる前に緑茶を飲むと、鼻や口の粘膜を保護し、辛さを緩和させることができます。カテキンと呼ばれる成分が、皮膚や粘膜を保護する効果があるとされています。
まとめ:ワサビがツンと鼻にくる理由はなぜ?ツーンとしない方法はある?
ワサビを大量に食べるとツンと鼻にくるのは、ワサビの辛み成分であるアリルイソチオシアネートが揮発性が高いためです。アリルイソチオシアネートは、口の中で溶けると辛みを感じますが、同時に鼻の粘膜を刺激して、ツーンとした痛みを引き起こします。
ワサビの辛さは、アリルイソチオシアネートの含有量によって決まります。ワサビを大量に食べると、アリルイソチオシアネートの量も増えるため、鼻の奥への刺激が強くなり、ツンとした痛みを感じやすくなります。
また、ワサビを食べる際に鼻から息を吸うと、アリルイソチオシアネートが鼻の奥に直接吸い込まれるため、より強くツンとくることがあります。
また、ワサビの量を控えることも効果的です。ワサビの量が多いと辛みが強くなるため、少量ずつ食べるようにしましょう。
なお、ワサビの辛さは個人差がありますが、以下に、ワサビの辛さを和らげるためのその他の方法をご紹介します。
- ワサビをすりおろす際に、水を少し加えてすりおろすと、辛みが弱まります。
- ワサビをすりおろした後に、30分ほど冷蔵庫で冷やすと、辛みが和らぎます。
- ワサビを食べる際に、牛乳やヨーグルトと一緒に食べると、辛みが和らぎます。