早稲田の一般枠70%から40%に減少は本当?デマ?少子化の影響?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
0未分類

早稲田大学の一般枠(一般選抜)での入試合格の割合が減ったというのは本当?

一般枠が70%から40%に減少というのはデマ?

スポンサーリンク

早稲田の一般枠70%から40%に減少は本当?デマ?

早稲田大学の一般枠(一般選抜)での入試合格定員の割合は大学ランキング 2023という本によると

56%(慶應の一般枠は57%)

だそうです。

なので少なくとも40%というのはデマですが、政経だと、

350/800(9月入学除く)
=43.75%

と40%台となっています。

なお、一般枠が減少している点は本当で入学定員に占める一般入試の比率は早稲田大学の場合は2002年に比べてなんと16ポイントも低下しているとのこと。

偏差値時代終幕へ、大学一般入試なぜ減少? - 日本経済新聞
2022年8月15日の日本経済新聞朝刊1面に「偏差値時代、終幕の足音」という記事がありました。推薦などで新年を待たずに合格を決める「年内入試」が主流になり、偏差値で大学が序列化される時代が終わろうとしています。年内入試の比率が上がり、従来型の一般入試が下がっているのはなぜでしょうか。ここが気になる明治大は2026年、4...

大学入試で一般枠が減少の理由は少子化?

早稲田大学では、全体的な傾向としては「一般選抜」による入学者の割合は2016年から2022年にかけて減少しています

早稲田大学をはじめ私立大学で一般枠(一般選抜)での入試合格の割合が減っている理由は、以下の2つです。

指定校推薦入学者のGPAが高い
一般選抜で定員を充足できない大学が増えている

指定校推薦入学者のGPAが高い

指定校推薦入学者は、高校の成績が優秀な人が多いため、大学での成績も良い傾向にあります。そのため、指定校推薦入学者の割合が増えると、一般枠入学者の割合は減ってしまいます。

一般選抜で定員を充足できない大学が増えている

大学によっては、一般選抜で定員を充足できない場合があります。そのため、指定校推薦やAO入試などの入試区分の割合を増やすことで、定員を充足しようとしています。

まとめ:私立大学(早稲田大学など)では一般枠が減少

私立大学(早稲田大学など)では一般枠が減少している背景としては、一般入試で合格する人よりAOや指定校推薦で入る学生の方が大学での成績が優秀だからではないかと考えられます。

大学側としては優秀な学生に来てもらいたいのですから当たり前かもしれません。

早慶はこれら入試の多様化により、いまでも就職の良さはトップクラスを維持しています。

コンサル大手7社就職者数ランキング
1 慶応大学290
2 早稲田大238
3 東京大学176
4 東京工大70
4 大阪大学70
6 京都大学68
7 東京理科59
8 上智大学54
9 明治大学46
10 一橋大学43
11 北海道大38
12 同志社大34
13 神戸大学33
14 横浜国立31
15 東北大学30
15 名古屋大30
15 九州大学30
15 中央大学30
15 立教大学30
20 筑波大学28

タイトルとURLをコピーしました