レスリング敗者復活戦のルール・仕組みについて
トーナメント方式を採用するレスリングでは、敗者復活戦での出場資格が認められていますがルールは?
敗者復活戦から勝利すると銅メダリストとなりますが、どのような仕組みになっているんでしょうか?
レスリング敗者復活戦のルール・仕組み
レスリングの敗者復活戦は、トーナメント方式で行われる競技において、一度敗れた選手に2度目のチャンスを与える制度です。決勝進出選手に敗れた選手が出場でき、各ブロックごとに勝ち上がった計2名の選手が3位(銅メダリスト)となります。
敗者復活戦の対象選手
敗者復活戦に出場できる選手は以下の通りです。
- 決勝進出選手に直接負けた選手
- 準決勝で敗れた選手
- 準々決勝で敗れた選手
- 3回戦で敗れた選手
敗者復活戦の進め方
敗者復活戦は、各ブロックごとに以下の手順で行われます。
- 1回戦敗者同士の対戦: 1回戦で敗れた選手同士が対戦し、勝者が2回戦に進出します。
- 2回戦敗者同士の対戦: 2回戦で敗れた選手同士が対戦し、勝者が3回戦に進出します。
- 3回戦敗者と準々決勝敗者の対戦: 3回戦で敗れた選手と、準々決勝で敗れた選手が対戦し、勝者が準決勝進出者の敗者と対戦します。
- 準決勝進出者の敗者との対戦: 3回戦の勝者が、準決勝で敗れた選手と対戦し、勝者が3位決定戦に進出します。
- 3位決定戦: 準決勝進出者の敗者と、4回戦の勝者が対戦し、勝者が3位(銅メダリスト)となります。
レスリング敗者復活戦のメリットとデメリット
メリット
- 一度敗れた選手にも、2度目のチャンスを与えることができる。
- トーナメント全体の競技性を高めることができる。
- 3位決定戦を行うことで、銅メダル獲得のチャンスを増やすことができる。
デメリット
- 上位選手と直接対戦する機会が減る。
- 試合数が多くなり、選手に負担がかかる。
- 3位決定戦の意義が薄れる。
レスリングと柔道の敗者復活戦の違い
レスリングと柔道の敗者復活戦は、以下の点で異なります。
- 対象選手: レスリングは準々決勝以降の敗退者、柔道は準決勝以降の敗退者
- 進め方: レスリングはブロックごとに、柔道はプールごとに
- 3位決定戦: レスリングはブロックごとに2名、柔道はプールごとに1名
敗者復活戦の意味は?いらない?
敗者復活戦とは、一度は競技に敗れた競技者(選手)やチームを再度戦わせ、その一部を次回戦などに進出させる競技システムのことです。
英語では、「レペチャージ(Repechage)」または「コンソレーション(Consolation)」と言います。
主に、一発勝負型のトーナメント方式の大会で使用され、総当たりリーグ戦ではほとんど用いられていません。 スポーツ競技以外でも、クイズなどの競技や、料理・演芸などの技能コンテスト形式のテレビ番組などでも多く見られます。 テレビ番組では、「ワイルドカード」という言葉が使われることもあります。
柔道、レスリング、野球、将棋などの競技で敗者復活戦が行われています。
柔道における敗者復活戦
2009年8月より前の世界選手権では、ベスト4の選手(準決勝進出者)に直接対決で敗れた選手がブロックごとに敗者復活戦を行います。 一方、2009年8月以降の世界選手権では、敗者復活戦に出場できるのは準々決勝以降に敗れた選手だけに変更されました。
レスリングにおける敗者復活戦
決勝に進出した選手2名と直接戦って敗れた選手が敗者復活戦に出場できます。 各ブロックごとにトーナメント方式で試合を行い、それぞれのブロックで勝ち上がった計2名の選手が3位決定戦に進出します。 3位決定戦では、敗者復活戦の勝者と、もう一方のブロックの準決勝敗者が対戦し、勝者が銅メダリストとなります。 つまり、各階級に銅メダリストが2名誕生することになります。
敗者復活戦が存在する理由
トーナメント戦では、実力のある選手が初期の段階で対戦してしまう場合があり、実力があっても運悪く負けてしまう可能性があります。 敗者復活戦は、そのような選手たちに再度チャンスを与えるための救済措置として設けられています。
格闘技の場合、選手の体への負担が大きいため、試合数を減らすためにトーナメント方式が採用されています。 総当たり戦であれば実力どおりの結果が出やすくなりますが、現実的ではありません。 敗者復活戦は、トーナメント方式を採用することによって生じる不公平さを解消するための仕組みと言えます。
まとめ:レスリング敗者復活戦のルール・仕組み|敗者復活戦の意味は?いらない?
レスリングの敗者復活戦は、「ダブルレペチャージ方式」というトーナメント方式を採用しており、決勝に進出した2名の選手に直接負けた選手が出場できます。 敗者復活戦は各ブロックごとに行われ、それぞれのブロックで勝ち上がった2名の選手が3位決定戦に進出します。 3位決定戦では、敗者復活戦の勝者と、もう一方のブロックの準決勝敗者が対戦し、勝者が銅メダリストとなります。 つまり、各階級に銅メダリストが2名誕生することになります。
レスリングの敗者復活戦は、柔道の敗者復活戦とよく似ていますが、いくつか違いがあります。 レスリングでは1回戦で負けても、対戦相手が決勝に進出すれば敗者復活戦に出場できますが、柔道では準々決勝まで勝ち進まなければ敗者復活戦に出場できません。
敗者復活戦は、トーナメント方式を採用することによって生じる、実力のある選手が早い段階で対戦してしまうことによる不公平さを解消するために設けられています。 総当たり戦であれば、実力どおりの結果が出やすくなりますが、格闘技の場合、選手の体への負担が大きいため、試合数を減らすためにトーナメント方式が採用されています。 敗者復活戦は、実力がありながらも運悪く負けてしまった選手に、もう一度チャンスを与えるための救済措置と言えるでしょう。