源義経と木曽義仲の関係は?なぜ滅ぼされた?

スポンサーリンク
当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
デフォルト 0未分類

同じ源氏なのに源義経と木曽義仲はなぜ戦ったんでしょうか?

どうして木曽義仲と源義経らは最初、平氏を倒そうと団結していたのに、源義仲は源頼朝・義経らに殺されてしまったのでしょうか?

スポンサーリンク

源義経と木曽義仲の関係は?なぜ滅ぼされた?

木曽義仲は源頼朝・義経とは従兄弟ではあっても、当時の時代背景では血縁関係が強固な絆とはなっていなかったようです。

源氏と平氏が手を組んで、敵対する源氏や平氏を討つなんて普通にあった時代です。

ましてや、親兄弟同士の殺し合いは源氏のお家芸です。

義綱、義光兄弟。保元の乱での義朝の親兄弟皆殺しなどなど

頼朝・義経の父義朝は、幼少から関東に下り、鎌倉に居を構えて相模に独自の勢力圏を築き上げていました。

それに対し、その父為義やほかの兄弟たちは京に拠点を構え、摂関家に仕えていました。

当時は院政。さらに平氏の台頭著しく、為義父子はなかなか美味しい受領になることができませんでした。

そのような父や兄弟を尻目に、義朝は院に仕え、父為義より高い官職を得ることができました。

為義の次男義賢と三男義広は、兄義朝にならって関東に下り、独自の勢力を築こうとします。

義賢は武蔵国(現埼玉県)に、義広は常陸(現茨城県)に拠点を構えます。

ところが、義賢が勢力を伸ばすと、義朝の勢力圏とぶつかることになりました。

義朝は長男義平の嫁に上野(現群馬県)に勢力を持つ一族の源義重の娘を迎え、義賢を挟み撃ちにして牽制します。そしてついに、義平が義賢の屋敷に夜討ちをかけ、義賢を殺害したのです。

義賢の幼い息子は信州木曾へと落ち延びました。これが義仲です。

木曽義仲一族は同族争いのあおりを受けて木曽にいついたようなものですし、この頃は「源平合戦」と言われていても、その中身は源氏と平家に連なる血族が入り乱れて戦っています。

たとえば義仲の子供の義高は鎌倉で源頼朝の人質になっていますが、頼朝の娘の大姫と許嫁となりながら、結局は鎌倉で殺されてしまうという運命をたどります。

ある程度の仲間意識はあったかもしれませんが、それ以上に衝突しあう複雑な関係だったと言えるでしょう。

頼朝と義仲が対立している以上、頼朝の家来である義経と義仲が対立するのは当然と言うべきでしょう。

義仲は源頼朝が関東を平定するときに追い出した源義広・源行家を庇護したので、頼朝と敵対するようになった。戦争寸前まで事態は悪化する。これが義仲と頼朝の対立の始まり。

同じ源氏とはいえ、頼朝と義仲はライバル関係にあったわけです。頼朝が関東に支配権を拡大する一方、義仲も信濃に勢力を広げ、さらには越後や上野にも力を伸ばしていきます。この2人に、甲斐で挙兵した武田信義(甲斐源氏の棟梁)を合わせた3人が、源氏の総大将の座を巡って対立するわけです。

武田信義はその後、頼朝に臣従して御家人となりますが、頼朝と互角の力を持つに至っていた義仲は、当然頼朝に従ったりはしません(ただし、後に義仲の勢力範囲に平家の大軍が迫ったため、彼は自らの息子を頼朝に人質に差し出して和睦していますが)。

義仲は平家を京から追い出すことに成功しますが、その後の横暴ぶりは平家を上回っており、皇位継承にまで口を出してくるわで、後白河法皇はたまらず頼朝に義仲追討を命じます(それができる勢力は頼朝以外にありませんでした)。

頼朝にしてみれば、ここで軍事力を発揮して義仲を追い払い、朝廷に近づき、その後の覇権を握るまたとないチャンスです。

頼朝が義仲にどんな感情があったかは分かりませんが、ここで頼朝は後白河法皇の命に従う形で弟たち(範頼・義経)を派遣して義仲を倒し、結果として絶命させます。

後白河法皇は、平氏、義仲、頼朝をお互いに戦わせて三すくみ状態にしようと画策し、頼朝へ上洛を促しとする見方もあります。

頼朝はそれを好機として上洛して義仲軍を駆逐しようとします。義仲は近江の瀬田で決戦を挑み、破れて戦死したのです。

頼朝はその後、義経が平家と戦い始めた頃から鎌倉に政権の基盤を作り始めていますから、鎌倉幕府の構想は早いうちから持っていたかもしれません。

頼朝は関東の武士の神輿だったという人もいますが、頼朝の先見性や政治能力からすると、単なる神輿ではなく互いに利用し合う関係といった方が正しいでしょう。

その後の鎌倉幕府設立に向けて、頼朝が義仲を倒すことは、敵対勢力や不安材料を失くし、朝廷に恩を売って頼朝の存在感を大きくするなど多くのメリットがありました。

頼朝が義仲を討ったのは、そうした総合的なメリットを考えてのことだと思われます。

なお、源平合戦はたんなる源氏と平氏の戦いでありません。

頼朝の配下は、北条時政に代表されるように平氏が主体です。

また頼朝に敵対した佐竹氏などは、源氏です。源氏だろうと平氏だろうと、要するにあの時代活躍した英雄たちは、どれも自分が天下を取りたかった。

そのために邪魔になる者がいれば、例え同族だろうと攻め潰します。頼朝が、弟である義経らを滅ぼしたのはいい例です。

藤原泰衡が義経をかくまったのは、やがて攻めて来るであろう頼朝軍に対抗するためだとする見方もあります。

実際、秀衡は息子たちに「いざという時は義経殿を大将軍として鎌倉と戦え」と遺言しています。

秀衡としては「どう考えても、他に敵のいなくなった頼朝が、邪魔な奥州を見逃すはずがない」と読んだからでしょう。

この読みは当たり、鎌倉は秀衡亡き後の奥州へ圧力を強めます。

奥州の兵力は十七万騎とも言われますが、これは誇張があるでしょうし、実戦経験のない軍で、鎌倉に対してあまりにも不利です。

秀衡は義経を抱え込むことによってワンチャンスの勝利を狙ったのかも知れませんが、息子の泰衡は逆に、頼朝に従うことによって奥州(藤原氏)を守ろうとしました。

そこで義経を殺して頼朝に差し出すのですが、頼朝は

「こっちは義経を差し出せと言ったのであって、殺せとは言っていない」

「よくも勝手にうちの家臣を殺したな」

と軍を向け、泰衡を倒して奥州を平定します。

秀衡が恐れた最悪の結果ですね。

秀衡と泰衡とで義経の扱いが違うのは、奥州の守り方の違いと言えます。

ただ泰衡のやり方は、単に奥州を差し出して、自らを滅ぼす結果になってしまいました。

タイトルとURLをコピーしました